こんにちは
6日に高速使って出かけました。
家を出る前にNHKでETCトラブルは報じてましたが、幸いなことに入る方も出る方も止められることなく、無事戻ってきました。
桜満開、春休み最後のお出かけで大変だった方、お疲れ様でした。
なんでこのタイミング?って言うのは思いましたね。
隙間時間を見つけてゴソゴソ作っている靴箱。
作り方を変え、3パターン試作。
左側は側面→蓋の順番で処理
右側は蓋処理後→側面。

縦70㎜横90㎜高43㎜
もう一つは蓋と側面を一気に処理。
制作方法は3番目が今のところ正解に近いんじゃないかな。
単体で美しくデコレーションするやり方と今回のような”箱!”というパターン、作るとしたら2種類になるかと思います。
中は本体は現状の処理なしもありかな、と思ってます。
さすがに蓋裏はお化粧施しますが。
ここから汚しを入れてそれっぽく仕上げるんだけど、初挑戦な部分なので…どうなるか今のところ分かりません。
ビジャー先生の春の課題もやっているのですが、なかなかにこれが難題。
楕円の円錐箱です。
レクチャー通り製図し、組み立てに入ってますが、皆が難航するところで行ったり来たりしてます。
指示された通りにやるのが一番の近道ですが、なんかそれだと悔しいと思ってしまうので道を踏み外して色々やってます。
あぁ…まぁ…あれだ、終わりよければすべてよし!。
これができるようになりました。
さすがに対面レッスンだったら指示通りに動くしかないんだけど。
工夫でなんとかしたいな~と思いつつ思うようなものにしたくて作っては壊し、また作ってます。
0コメント